「院長ブログ」の記事一覧
2025/04/01(火)
春は自律神経の乱れに注意!
春になると、過ごしやすい季節になります。
しかし、春は日々の寒暖差や気圧変動が大きい季節でもあり、身体に不調を感じる方が多くなる時期でもあります。
疲れやストレス、頭痛やだるさ、眠気、といったこの時期の体調不良は自律神経のバランスが乱れることで起こります。
春を快適に過ごすために、今の生活を振り返り、心身の不調を起こさないためにも、自律神経のバラ
続きはこちら»
2025/03/20(木)
体内時計の日
3月31日は「体内時計の日」です。
新しい年度に入る前の日で生活が大きく変化するこのタイミングに、生活リズムを振りかえる日として制定されました。
「体内時計」とは人間がもっている1日周期でのリズムのことです。
そのおかげで意識をしていないくても、日中は身体と心が活発になり、夜になると休息した状態へ切り替わるのです。
そのためには、栄養面を考えた食事、起床時刻と就寝時刻を一定
続きはこちら»
2025/02/23(日)
アトピー性皮膚炎とは? かゆみのない快適な毎日を目指して!
乾燥する季節になると、肌がカサカサしたり、かゆみが強かったりすることはありませんか?
特にアトピー性皮膚炎の方にとっては、寒さや空気の乾燥が大敵です。
今回は、アトピー性皮膚炎の原因や予防のためのケア方法について話します!
アトピー性皮膚炎の原因とは?
アトピー性皮膚炎は、肌のバリア機
続きはこちら»
2025/02/16(日)
花粉症シーズン到来!今年の対策は大丈夫ですか?
春が近づくと、「目がかゆい」「鼻水が止まらない」「くしゃみが出る」といった症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
毎年のことだから放っておくと、年々症状が悪化することもあります。
今年はしっかり対策して、少しでも快適に過ごしましょう!
花粉症の原因とは?
花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で起こるアレルギー反応です
続きはこちら»
2025/02/13(木)
目のかゆみ・ゴロゴロ感…それ、アレルギー性結膜炎かも!?
「最近、目がかゆい」「まぶたが腫れぼったい」「ゴロゴロ違和感がある」そんな症状がある方、それはアレルギー性結膜炎かもしれません。
アレルギー性鼻炎と同じように、季節を問わず発症することがあり、特に冬場は悪化しやすいと言われています。
アレルギー性結膜炎の原因とは?
アレルギー性結膜炎の主な原因は、目の粘膜に異物(アレルゲ
続きはこちら»
2025/02/10(月)
アレルギーに注意!
アレルギーは、花粉、ハウスダスト、食品、ペットの毛など、さまざまなものがアレルギーの原因となります。
アレルギーの症状には、くしゃみ、鼻水、かゆみ、皮膚の発疹、目のかゆみや充血、喉の痛み、呼吸困難などがあります
冬でも油断禁物! アレルギー性鼻炎にご注意を
寒い季節では、風邪や乾燥対策に気を配る方が増えますが、意外と見落とされがちなのがアレルギー性鼻炎です。
続きはこちら»
2025/02/06(木)
2月20日はアレルギーの日
免疫学者の石坂公成・照子夫妻がアレルギーの原因物質「IgE(免疫グロブリンE)」を発見し、昭和41年(1966年)2月20日に米国アレルギー学会で成果を発表されています。
この発見によりアレルギーの治療が大きく進歩することになりました。
その成果を発表された2月20日を「アレルギーの日」と制定し、毎年2月17日から23日の1週間を「アレルギー週間」として制定さ
続きはこちら»
2025/01/26(日)
適切な昼寝は認知機能の維持に役立つ一方、過度な昼寝は認知症のリスクを高める可能性があ流ようです。
【適度な昼寝の効果】
認知機能の向上
20~30分程度の短い昼寝は、脳の疲労回復や認知機能の向上に効果的とされています。
【過度な昼寝のリスク】
認知症リスクの増加
1時間以上の長い昼寝や頻繁な昼寝は、アルツハイマー型認知症の発症リスクを高める可能性があるよ
続きはこちら»
2025/01/23(木)
冬を快適に過ごすために!柔軟性と筋肉を意識しましょう
寒さが本格的なこの季節、身体が縮こまってしまいがちですが、そんな姿勢を続けていると身体には悪影響です。
すっと伸びて冬の景色を楽しみませんか?
「あれ、私ってそんなに体硬かったっけ…?」
ふとしたとき、そう感じたことはありませんか?
人の体は何もしなければ加齢とともに硬くなります。
これは
続きはこちら»
2025/01/10(金)
脳卒中、心筋梗塞予防に水分補給
夏の暑い時には喉がよく渇き、熱中症対策のためにもこまめに水分補給をすると思います。
ところが、寒くなってくると、喉の渇きも薄れてくるので、水分補給への意識が薄れてしまいます。
しかし、安心してはいけません。
冬に脳卒中や心筋梗塞の発症が増えています。
冬の寒さで血圧が上がることも原因の一つです。
もう一つは、喉の渇きが薄れ、水分補給へ
続きはこちら»
2025/01/04(土)
冬の水分補給の重要性
✴️カゼ対策に水分補給
寒くなってくるとカゼを引く心配が出てきますね。
そこで「水分補給」がカゼ対策にも大きく関わってきます。
ウイルスの侵入を防ぐこと、侵入したウイルスを痰や鼻水によって体外に排出することに、喉や鼻の粘膜が関わってきます。
その喉や鼻の粘膜を潤すためにも水分補給が必要になってきます。
乾燥した状態で、カゼやイン
続きはこちら»
2024/12/08(日)
[caption id="attachment_892" align="alignnone" width="212"] Screenshot[/caption]
[caption id="attachment_893" align="alignnone" width="211"] Screenshot[/caption]
続きはこちら»
2024/12/04(水)
寒冷な季節や長い冬の夜などのストレスに対処するために!
リラクゼーション習慣
深呼吸法
毎日数分、深呼吸を意識的に行い、心を落ち着ける
瞑想やマインドフルネス
短時間の瞑想で気持ちをリセットする
アロマセラピー
ラベンダーやカモミールなどのアロマを使ってリラックスする
(2)温活で心と体をほぐす
入浴
38~40℃程度のお湯にゆっくり浸か
続きはこちら»
2024/11/27(水)
十分な睡眠の確保が必要
1、日照時間の減少による影響
これからの季節は日が短くなりがちで、日光を浴びる機会が減ることもあり、体内リズムが変化します。
十分な睡眠を確保し、体内時計を調整するために朝になるとできるだけ早く自然光を浴びるように心がけましょう。
2、体温調節の重要性
冬の寒さは体温を下げ、睡眠の質に影響を与えます。
適切な睡眠環境を整えることで、体
続きはこちら»
2024/11/24(日)
体内からの冷えを防ぐための適切な栄養
すでに風邪が流行し、これからはインフルエンザも心配です。
免疫力を維持するために、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。
ビタミンCや亜鉛を多く含む食品の摂取をしましょう。
しょうが、ねぎ、にんにく、ごぼうなどの根菜類は体を温める食材です。
また、十分な水分を摂ることも忘れないようにしましょう。
続きはこちら»
2024/11/19(火)
冬に向けての健康管理 その1
これからの時期は寒冷な気候や季節の変化に適応するためのさまざまな注意が必要です。
特に自律神経機能や内分泌系機能にさまざまな影響が出るため、体調管理に気をつけましょう。
1、体外からの冷えを防ぐための温かい服装
我慢をせず適切な服装に心がけましょう。
レッグウォーマー、サポーター、使い捨てカイロなども用意しておいて必要な時にすぐに使用できるようにして
続きはこちら»
2024/11/13(水)
寒暖差疲労が出ていませんか?
10月の夏から秋への季節の変わり目は気温がぐっと下がったり、暖かかったりと気温差の大きい時期です。
この時期に寒暖差疲労を起こし、体調が戻らないまま11月を迎え、さらに気温が下がることで身体の表側に腰痛などの症状が出ることがあります。
寒暖差疲労は気温差が大きいことで起こり、肩こり、めまい、頭痛、食欲不振などの症状が出ることがあります。
寒暖差疲労とは、寒
続きはこちら»
2024/10/20(日)
一雨ごとに寒くなる・・
秋から冬にかけての気候変動は、寒暖の差を繰り返すこと無く日に日に寒くなっていくのが通常のようで、そのような気候の変化を表す言葉が「一雨一度(ひとあめいちど)」です。
10~11月にかけては、移動性高気圧と低気圧が交互に通過するために天気が頻繁に変化し、一週間に一度程度雨が降ります。
そして、雨を降らせた低気圧が通過すると大陸から冷たい空気が流れ込み、気温
続きはこちら»
2024/10/09(水)
疲れ目予防と目の健康
10月10日は「目の愛護デー」です。
この機会に、目をいたわり、目の病気の原因となる疲労をためないような生活を心がけましょう。
疲れ目は、パソコンやスマートフォンなどの画面を長時間見続けるなど目を使いすぎることで起こったり、加齢による白内障や緑内障などの目の病気の原因になったりすることもありますので気をつけてください。
目の健康は生涯にわたって守り続けたいものです
続きはこちら»
2024/09/23(月)
暑い夏の間も、元気にご飯を食べることができていましたか?
食欲がないときに無理やり食べる必要はありませんが、食事は元気の素ですので、長期間にわたって小食な生活が続くと、心身のエネルギーが失われてしまいます。
そこで、最近はこんな風に考える人もいるようです。
「要するに、栄養を摂ればいいんでしょ?だったら食事をしなくても、サプリメントや栄養補助食品を組み合わせて、必要最低限
続きはこちら»
2024/09/16(月)
4−7−8呼吸法
呼吸法についてお話しします。
みなさんは、4―7―8呼吸法をご存知でしょうか?
4―7―8呼吸法とは、世界的に有名なアメリカ人医師が提唱した呼吸法です。
方法はとても簡単で
①4つ数えながら鼻から息を吸う
②7つ数えながら息を止める
③ 8つ数えながら口から息を吐く
というシンプルな方法です。
この呼吸法には、3つのメリットがあるといわれています
続きはこちら»
2024/09/11(水)
意外と多い秋バテ
「秋バテ」という言葉をご存知ですか?
過ごしやすいはずの秋に入ったのに涼しくなった9月下旬頃から、体がだるい・食欲がない・ヤル気が出ないといった夏バテに似た症状があらわれてしまうことがあります。
これを「秋バテ」と呼びます。
「夏バテ」に比べるとあまり聞かない「秋バテ」ですが、秋バテで悩む人は意外と多いようです。
・体がだるい
・疲れがとれない
・
続きはこちら»
2024/08/26(月)
体重増加の悪影響!
体重増加は、さまざまな症状の原因となります。
主な悪影響は、膝痛、腰痛、動悸・息切れ、いびきなどがあります。
悪化すると睡眠時無呼吸症候群をはじめ、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病になります。
人は加齢とともに筋肉量や骨量が減るなどして身体機能が低下していきますが、そこに体重の増加が加わることで、骨や関節への負担が大きくなるため、腰痛や膝痛など
続きはこちら»
2024/08/22(木)
関節リウマチについて質問がありました
(質問)
症状の違いを理解することは大事ですね。
特に、全身に影響が出る関節リウマチ、気をつけないといけませんね。
どのような対策が効果的なのでしょうか?
(回答)
質問ありがとうございます。
手指の関節痛と変形には、第一関節に起こりやすいへバーデン結節、第二関節に多いブシャール結節などがありますが、関節リウマチは全身
続きはこちら»
2024/08/18(日)
高血圧症とは、計測したときに、上の血圧が140mmHg以上、下の血圧が90mmHg以上になる病気です。
高血圧は、脳卒中や心臓病といった重大な病気を引き起こす主要因である一方、自覚症状がない「サイレントキラー」のひとつです。
日本で高血圧の人は4300万人いるといわれていますが、そのうちの3100万人は血圧を適正なレベルにコントロールできていないというのが現状だそうです。
高血圧の人のうち、
続きはこちら»
2024/08/09(金)
[caption id="attachment_795" align="alignnone" width="213"] Screenshot[/caption]
[caption id="attachment_796" align="alignnone" width="213"] Screenshot[/caption]
続きはこちら»
2024/08/02(金)
体内時計!
「体内時計」とは人間がもっている1日周期でのリズムのことです。
そのおかげで意識をしていないくても、日中は身体と心が活発になり、夜になると休息した状態へ切り替わるのです。
そのためには、栄養面を考えた食事、起床時刻と就寝時刻を一定にすること、質の良い睡眠をとることが大切です。
さらに、朝日を浴びることで体内時計がリセットされます。
体内時計が乱れた場合は体調不良等にもつながり
続きはこちら»
2024/07/27(土)
アレルギーに注意!
アレルギーは、花粉、ハウスダスト、食品、ペットの毛など、さまざまなものがアレルギーの原因となります。
アレルギーの症状には、くしゃみ、鼻水、かゆみ、皮膚の発疹、目のかゆみや充血、喉の痛み、呼吸困難などがあります。
以下は主なアレルギー疾患です
1、アレルギー性鼻炎
2、アレルギー性結膜炎
3、花粉症
4、アトピー性皮膚炎
他にも小児や成人の喘息、食物アレルギー、
続きはこちら»
2024/07/18(木)
関節リウマチ
手首や指の関節に変形や腫れ、こわばりといった症状が出ます。
手の関節に症状が出るものには、他に変形性指関節症があります。
変形性指関節症は、指の関節にある軟骨くが加齢などの要因ですり減ることで炎症が起こり、関節の痛みや変形などをきたします。
ただ、変形性指関節症の場合は、指先から数えて第1関節のみ、第2関節のみといったくように、特定の関節のみに症状が出
続きはこちら»
2024/07/09(火)
[caption id="attachment_771" align="alignnone" width="215"] Screenshot[/caption]
[caption id="attachment_772" align="alignnone" width="215"] Screenshot[/caption]
続きはこちら»
2024/07/02(火)
痛みだけでなく、しびれや感覚の鈍さも生じるのが特徴です。
手根管は、腱と神経が通るトンネルのような組織で、
手根管に炎症が起こると神経が圧迫されるため、
痛みやしびれなどの症状が出ます。
正中神経は、親指、人差し指、中指、薬指(一部分)の
指先まで伸びているため、これらの指に症状が出る一方、
小指には症状が出ません。
症状が進行すると、親指の付け根部分の筋肉が萎縮することがあり、
続きはこちら»
2024/06/22(土)
ばね指
指に生じる腱鞘炎を「ばね指」といいます
指の付け根で腱と腱鞘の炎症が起こると
腱鞘が腫れて厚くなり
腱が締め付けられます
締め付けられた部分の腱はやや細くなる一方
その前後の部分が相対的に腫れ
腱が腱鞘に引っかかるようになり
指の曲げ伸ばしがしにくくなります
このような状態で指を動かそうと力を入れると
指がばねのように跳ね上がる「ばね現象」が起こります
続きはこちら»
2024/06/21(金)
指や手首に痛みが出る「腱鞘炎」
手の痛みはパソコンやスマートフォンの
長時間利用が要因として指摘されることもありますが
手を酷使しなくても痛みが生じる場合も多く
指が痛むもの、手首に痛みが出るもの
しびれが生じるものなど症状や発症部位はさまざまです。
指の痛みが生じる症状の一つが腱鞘炎です
腱は、筋肉と骨をつなぐひも状の組織で
腱が通過するトンネルのような組織が腱鞘です
続きはこちら»
[caption id="attachment_751" align="alignnone" width="215"] Screenshot[/caption]
[caption id="attachment_752" align="alignnone" width="215"] Screenshot[/caption]
続きはこちら»
2024/05/19(日)
【歪みに気が付かなかった子供の末路!】
当院に新規で来られた方の話です
小学校の時から歪みがあった
高学年頃から腰に違和感があった
中学校では腰痛だったが我慢できる程度
高校でかなり痛くなったので
整形外科を受診すると脊柱管狭窄症と診断された
その後も痛みは続いたが治療はせずに我慢していた
みなさんこれどう思いますか?
本人は親に言
続きはこちら»
2024/05/13(月)
【水分補給が大切!】
健康を維持するためには
水分の補給が必要です。
体内の水分量は、
入る水分量と排泄により出ていく水分量が
一定に調節されています。
しかし、
汗をかいたりすることで
出る水分が多くなるので、
出る水分と同じだけ水分を摂取しないといけません。
また、
年齢とともに身体の中の水分量が減っていきます。
水
続きはこちら»
[caption id="attachment_734" align="alignnone" width="212"] Screenshot[/caption]
[caption id="attachment_735" align="alignnone" width="216"] Screenshot[/caption]
続きはこちら»
2024/05/01(水)
「足のむくみ」の原因は?
むくみの原因は、老廃物が停滞してしまうために起こります。
むくみは一般的に男性より女性に多くみられます。
その理由は、女性の方が筋肉量が少ないためです。
老廃物は足の静脈やリンパに吸収されて運ばれるのですが、その役割を果たしているのが、足の筋肉のポンプ作用なのです。
筋肉量が少なかったり、立ち続けたり、座り続けたりすることや運動不足、加齢など
続きはこちら»
2024/04/25(木)
【孫の歩き方が変?】
娘が孫を連れて墓参りに寄ってくれました
一緒に墓まで歩いて行ったのですが
3歳の孫の歩き方が気になり
娘に確認すると
「何日か前に痛いと言っていたけど
今は大丈夫だと思う」
ということでした
診てあげようとしても
嫌がって駄々をこねるので
そのままにしておき
異常が続くようであれば
連れてくるように伝えました
続きはこちら»
2024/04/20(土)
【アスリートのパフォーマンスを下げる害虫に注意】
大人も子供もアスリートには
練習試合や大会、合宿等があり
移動で乗り物を使ったり
宿泊することもあります
そこで気をつけないといけないのが
害虫です😱
どんな害虫かというと
トコジラミで
最近、急激に増えているそうです❗️
日本では
戦後の駆除と
昭和39年の東京オリンピック開催に向
続きはこちら»
2024/04/12(金)
【足育】
上半身を支える土台は骨盤
体全体を支えるのは足‼️
足の機能を守り育てることを
「足育」
と言います
そのためには
小さい頃から正しい足のケアを
行うことが大切です
小さな頃は骨がまだ未発達なので
適正な発達をしなければ
バランスが崩れやすくなってしまうのです
そうなると
運動面にも
大き
続きはこちら»
2024/03/27(水)
【子供の異常を見極める】
小学6年生男子
事情があって
しばらく練習をしていなかったのですが
小学生最後の柔道の大会なので
出場できるかみてほしい
という依頼がありました
しばらく練習していない事情とは
小学4年生から
野球教室の人数が足りないので
柔道とかけもちでいいから
入部してほしいと言われ
助けるために参加することになりました
続きはこちら»
2024/03/25(月)
【早く気がついて!】
私の子供から聞いた孫の話です
1歳のよちよち歩きの孫が
支柱を持って立っているときに
支柱を持ったまま後方へ倒れたようです
その時、少し泣きましたが
傷もなく、すぐに泣きやみました
食事も普通に食べ機嫌よくしていたようです
いつもと違っていたのは
片腕をあまり動かさないということで
続きはこちら»
2024/03/18(月)
【子供の肩こりが増えている】
「日本の国民病」
と言われてきた肩こりですが
最近では
小学生、幼児と
低年齢化しています
小学生の4人に1人は
肩こりに悩むというデータもあるようです
しかし
肩がだるいと大人に言っても
なかなか信じてもらえないために
我慢しているので
報告には上がっておらず
実際にはもっと多くの子供が
肩こりに悩んでいると
続きはこちら»
2024/03/07(木)
【アレルギーに注意!】
日本の人口の
50%以上とも言われている
アレルギー疾患に悩まされている
患者さんの数ですが
いまでは国民病と言われています
そのアレルギーの日が
2月20日に制定されています
免疫学者の石坂公成・照子夫妻が
アレルギーの原因物質を発見し
昭和41年(1966年)2月20日に
米国アレルギー学会で
成果を発表されたこと
続きはこちら»
2024/03/05(火)
糖質の摂りすぎに注意!
白米、麺類、パンなどの主食には、糖質がたっぷり含まれています。
日本人の1日の糖質摂取量の平均は300gと言われています。
コーヒーに入れるスティックシュガーの量を3gとすると、
日本人は1日に100本分のスティックシュガーを
食べていることになります。
麺類の中でも、素麺2束100gに含まれる糖質の量は70.2gで多いで
続きはこちら»