「院長ブログ」の記事一覧
2023/09/10(日)
心臓血管の健康
維持するためのポイント
1、バランスの取れた食事
心臓血管の健康を保つためには、バランスの取れた食事が重要です。
多くの果物、野菜、全粒穀物、健康的な脂肪(オメガ-3脂肪酸を含む)、魚、鶏肉、豆類を摂取し、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を制限することが大切です。
2、定期的な運動
心臓血管の健康を促進し、心臓の筋肉を強化します。
続きはこちら»
2023/08/29(火)
適度な運動は健康を維持し、慢性疾患の予防や改善、身体機能の向上に大きな利益をもたらします。
運動の種類とその利点4
(種類)
サーキットトレーニング
スプリントインターバル
高強度のエクササ
(利点)
効率的なカロリー消費
心肺機能の向上
筋力と持久力の向上
短時間での運動効
適度な運動は健康維持に不可欠であり、定期的な運動が心身の健康に
続きはこちら»
2023/08/15(火)
適度な運動は健康を維持し、慢性疾患の予防や改善、身体機能の向上に大きな利益をもたらします。
運動の種類とその利点3
【柔軟性とバランストレーニング】
(種類)
ヨガ
ピラティス
ストレッチングエクササイズ
など
(利点)
関節の可動域の向上
姿勢とバランスの改善
怪我の予防
筋肉の柔軟性の向上
など
適度な運動は健康維持に不可欠であり、定期的な運動が
続きはこちら»
2023/08/03(木)
適度な運動は健康を維持し、慢性疾患の予防や改善、身体機能の向上に大きな利益をもたらします。
運動の種類とその利点2
【筋力トレーニング】
(種類)
ダンベルエクササイズ
体重トレーニング
マシンを使用したトレーニング など
(利点)
筋力と筋肉の増強
骨密度の向上
姿勢の改善
代謝率の向上
続きはこちら»
2023/07/27(木)
適度な運動
適度な運動は健康を維持し、慢性疾患の予防や改善、身体機能の向上に大きな利益をもたらします。
運動の種類とその利点1
【有酸素運動】
(種類)
ウォーキング
ジョギング
サイクリング
水泳
ダンス など
(利点)
心肺機能の向上
心血管疾患の予防
体重管理
ストレス軽減
エネルギー消費の増加
続きはこちら»
2023/07/13(木)
適切な栄養摂取2
適切な栄養摂取は、健康的な生活を維持するために非常に重要です。
以下に、栄養素の役割に関する情報をまとめました。
【栄養素の役割】
各栄養素には体内で重要な役割があります。
(タンパク質)
筋肉や臓器の構築、修復、免疫機能
の維持に関与します。
(炭水化物)
主要なエネルギー源として機能し、
脳と神経系の機能に必要です。
続きはこちら»
2023/07/12(水)
適切な栄養摂取1
適切な栄養摂取は、健康的な生活を維持するために非常に重要です。
以下に、バランスの取れた食事に関する情報をまとめました。
【バランスの取れた食事】
バランスの取れた食事は、主要な栄養素を適切な割合で摂取することを指します。
一般的には以下の要素を含むことが推奨されています。
(タンパク質)
肉、魚、大豆製品、乳製品などから摂取できます。
続きはこちら»
2023/06/26(月)
健康な体づくりのポイント4
健康な体づくりには、4つのポイントが重要です。
ポイントの4つ目です。
4.質の良い睡眠をとる
十分な睡眠は健康な体づくりに不可欠です。
睡眠不足は免疫力の低下や体重増加、認知機能の低下などさまざまな問題を引き起こす可能性があります。
質の良い睡眠をとるためには、規則正しい睡眠スケジュールを作り、寝る前のリラックスできる環境を整えるこ
続きはこちら»
2023/06/24(土)
健康な体づくりのポイント3
健康な体づくりには、4つのポイントが重要です。
ポイントの3つ目です。
3.健康的な食生活を心がける
栄養バランスの取れた食事を摂ることは、健康な体づくりに欠かせません。
新鮮な果物や野菜、健康な脂肪(オメガ-3脂肪酸を含む魚)、質の高いタンパク源(鶏肉、豆類、大豆製品など)を適度に摂取することが重要です。
また、食事の量を適切にコン
続きはこちら»
2023/06/12(月)
健康な体づくりのポイント2
健康な体づくりには、4つのポイントが重要です。
ポイントの2つ目です。
2.心の健康にも気を配る
健康な体づくりにおいては、心の健康も見逃せません。
ストレスや不安は身体に悪影響を与えることがありますので、リラクゼーションやストレス管理の方法を取り入れることが重要です。
心の健康を保つためには、趣味や興味を持つこと、社交的な関係を築くこ
続きはこちら»
2023/06/11(日)
健康な体づくりのポイント1
健康な体づくりには、4つのポイントが重要です。
まずは1つ目です。
身体活動&運動習慣: 健康な体を維持するためには、適度な身体活動や運動が欠かせません。
定期的な運動は筋力や心臓機能を向上させ、代謝を促進し、体脂肪を減らす助けとなります。
有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)や筋力トレーニング(重量トレーニング、体幹ト
続きはこちら»
2023/06/06(火)
腰痛ベルト
腰痛ベルトは、骨盤の安定性を向上させ、腰痛や骨盤の歪みを軽減するために使用されるサポートツールです。
腰痛ベルトは一般的に身体に密着するように作られていて、異なるサイズやデザインがあります。
自分の体型に合ったサイズを選び、きつすぎず緩すぎないフィット感を確保してください。
ベルトを巻く位置は腰ではなく、骨盤の上に巻くことを意識してください。
また、個別の
続きはこちら»
2023/05/31(水)
危険な腰痛の見分け方
腰痛は多くの人が経験する一般的な症状です。
しかし、いくつかの腰痛は、より深刻な状態の兆候である可能性があります。
以下は、危険な腰痛の兆候の一部です。
高熱がある場合
腰痛が突然始まり、激痛が続く場合
下半身にしびれや脱力感がある場合
尿が出にくい、膀胱や直腸の機能異常がある場合
股関節や下肢に痛みが広がる場合
高齢
続きはこちら»
2023/05/05(金)
腰痛時に気をつけること、やってはいけないこと!
以下のような事は控えましょう。
1、長時間、同じ姿勢を続けること
2,重いものを持つ
3,過度な運動
4,安静にしすぎること
5、座っているときの姿勢
6、そのうち治るだろうと自己判断で放置する
続きはこちら»
2023/05/04(木)
腰痛の原因
腰痛の原因はさまざまであり、以下のようなものが挙げられます。
筋肉の緊張やストレス、姿勢の悪さ
椎間板ヘルニアや脊椎管狭窄症などの椎間板や脊椎の病気
外傷や骨折などの急性の原因
炎症性腰痛症候群や腰部脊柱管狭窄症、強直性脊椎炎などの炎症性疾患
内臓の病気、特に腎臓や卵巣、子宮などの病気
などが腰痛を引き起こします。
腰痛の原因は人それぞれ
続きはこちら»
2023/04/19(水)
指遊びで脳を活性化し、認知症予防をしましょう❗️
◎脳トレをするにあたって◎
★できなくてもいいので
チャレンジすることが大切!
★スピードアップが無理なら
ゆっくりでもいいので続ける
ことが大切!
★無理をして腕などが痛くなら
ないように適度に行う!
★毎日1回はやってみよう!
がんばれ!
[video width="1920" height="
続きはこちら»
2023/03/24(金)
80代女性のホワイトニングの結果
80代女性がホワイトニングに来られました。
歯医者では義歯があるのでできないと断られたということで来院されました。
その結果をビフォー・アフターの画像で紹介します。
優待キャンペーンを利用して5回実施されました。
ホワイトニング用歯磨き粉も購入され、満足して帰られました。
続きはこちら»
2023/03/16(木)
脳トレ 指あそび(指おり)
①片手で親指、人差し指と順番に指を曲げていき、小指まで曲げる。
次に小指から順番に指を伸ばしていく。
この時に指に合わせて声を出して1〜10まで数える。
3回行いますが、2・3回目はスピードを速くします。
②逆の手でも同じように行います。
③両手で同時に行います。ここまでは準備運動!
④片手は親指を曲げたところからスタートする。
続きはこちら»
2023/03/05(日)
【質問】
セルフホワイトニングはどれくらいの間隔で通えばいいですか?
【回答】
ホワイトニングは基本的には毎日受けてもらっても、特に問題のないものです。
ただし、開口状態が長時間になると、口元の負担にもなり兼ねませんので、間隔をあけて通ってください。
理想的な通い方は、初めは1週間に1 回程度(月に4〜5 回)、その後は2 週間に1 回程度(月に2~ 3回)をメンテナ
続きはこちら»
2023/03/04(土)
セルフホワイトニング ☆ホワイトデーキャンペーン☆
もうすぐホワイトデーがやってきます。
ホワイトデーといえば男性から女性に・・・ですね。
そこで私(男)から皆さんにセルフホワイトニングをサービス価格でプレゼントします。
女性に限らず男性にも適用させていただきます。
整体を受けておられない方(家族、知人、友人)にも紹介していただくと適用させていただきます。
セル
続きはこちら»
2023/03/02(木)
ホワイトニングについて質問がありました。
【質問】
義歯でも白くなりますか?
【回答】
結論を先に言うと白くなります!
歯医者で行うホワイトニングは人間本来の歯でなければホワイトニングは行うことができません。
しかし、当院で実施しているホワイトニングでは義歯にも対応しています。
では歯医者と当院では何が違うのかと言うと
①使用している溶液等が違います
続きはこちら»
2022/12/08(木)
ホワイトニングのクリスマスキャンペーン
前回のセルフホワイトニングのキャンペーンは導入開始キャンペーンでしたが、今回はクリスマスキャンペーンを行います。
整体を受けてくださっている方に限定のサービス価格です。
今回は12月28日までに申し込まれた方についてのキャンペーンとなります。
1月からは通常価格となりますので今が体験するチャンスです!
希望の方、詳しく知りたい方
続きはこちら»
2022/11/03(木)
脳トレ 「グー、チョキ、パー」その3
その3を紹介します。
今回はさらに難易度が上がります。
手の動きに合わせて声も出します。以下の順で5回連続行いましょう。
①声「チョキ、パー、グー」 右手「チョキ、パー、グー」左手「パー、グー、チョキ」
②声「パー、グー、チョキ」 右手「パー、グー、チョキ」左手「チョキ、パー、グー」
③声「チョキ、パー、グー」 右手「パー、
続きはこちら»
2022/10/24(月)
脳トレ 「グー、チョキ、パー」その2
前回の続きの脳トレを紹介します。
前回は両手で同時にグー、次にチョキ、次にパーを出しました。
この時の手の動きに合わせて「グー、チョキ、パー」と声も出しました。
今回は手の動きをずらします。以下の順で5回連続行いましょう。
①声「グー、チョキ、パー」 右手「グー、チョキ、パー」左手「チョキ、パー、グー」
続きはこちら»
2022/10/18(火)
ホワイトニングの優待キャンペーン
今回導入したセルフホワイトニングですが、整体を受けてくださっている方については優待キャンペーン価格にします。
通常でも整体を受けてくださっている方には一般の方よりはサービス価格としていますが、今回は10月28日までに申し込まれた方についてかなりの割引をしています。
希望の方、詳しく知りたい方は来院時におたずねください。
続きはこちら»
2022/10/17(月)
歯のセルフホワイトニングはじめました!
ホワイトニングには独自の溶液とブラッシングから7つの効果があります。
①歯を白くする
②虫歯を防ぐ
③歯垢を除去する
④口内を浄化する
⑤歯のヤニを取る
⑥歯石の沈着を防ぐ
⑦口臭を防ぐ
紫外線域を使用しない安全性の高いLEDライトの照射も行います。
セルフなので口頭でのサポートは行いますが
続きはこちら»
2022/08/23(火)
脳トレ 「グー、チョキ、パー」
脳トレの一つを紹介します。
両手で同時にグー、次にチョキ、次にパーを出します。
この時に手の動きに合わせて「グー、チョキ、パー」と声も出します。
5回連続で行います。以下の順で5回連続行いましょう。
①声「グー、チョキ、パー」 両手「グー、チョキ、パー」5回連続できたら②へ
②声「グー、チョキ、パー」 両手「チョキ、パー、グー」5
続きはこちら»
2022/07/29(金)
アロマオイル「ラベンダー」
新たに「ラベンダー」のアロマオイルとアロマストーンを用意しました。
以前に紹介したものは甘い匂いのアロマでしたが、今回はラベンダーから抽出したもので、すっきりした匂いと今までのものより香りが広がる感じがします(匂いが変わったのでそう感じでいるのかもしれません。個人的な感想です)。
ストーンは前回の花のものよりも小さいものです。
前回のもの
続きはこちら»
2022/07/22(金)
胡蝶蘭をいただきました!
胡蝶蘭をいただき、飾ってから約1ヶ月半になります。
妻が妹(妻の妹)からもらったのですが、みんなに見てもらったらと言うので施術室に置くことになりました。
花は白ではなくて赤が混じったピンクっぽいものです。
妻の妹のところでは4年前から育てていて毎年花が咲いているようです。
水は頻繁にやらなくてもいいようで2週間に1回くらいでいいと言っていまし
続きはこちら»
2022/07/17(日)
消毒用ディスペンサー
約4ヶ月前から消毒用の自動ディスペンサーを設置しています。
下から手を近付けると消毒液が自動で噴射されます。
上の方まで近づけないと噴射されないので不便をおかけすることがありますが、利用をお願いします。
体温も自動で計測できるようになっています。
手の平を上部の黒い部分にかざすと計測してくれます。
冬場など手が冷たい時は低い体温結果になりま
続きはこちら»
2022/06/13(月)
アロマストーン購入!
アロマストーンを購入して置いています。
アロマストーンはアロマオイルを1、2滴垂らし、香りを広げるための焼き物です。
うすい青色で花型なので、見るのも楽しめます。
部屋いっぱいには匂いが広がりませんが、ストーンの近くではほのかに良い香りがします。
アロマオイルは甘い香りを使っています。
別の香りも用意しようと思っていますので、期待していてく
続きはこちら»
2022/04/15(金)
太腿内側を刺激しませんか?
前回に足裏刺激についてお知らせしました。
今回はそのパート2ということで、太腿内側の刺激についてお知らせします。
座位で足を伸ばして開脚し、前屈をする柔軟体操ですが、なかなか柔らかくなりませんね。
そこで、硬式テニスボールを使って太腿内側を押圧します。
やり方は安座(あぐら)から片足を伸ばします。
次にテニスボール(野球用や硬く丸いも
続きはこちら»
2022/03/31(木)
足裏刺激をしてみませんか?
年々身体の柔軟性が失われ「身体が硬くなったな!」と感じておられる方が多いのではないかと思います。
当院に通院されている方の多くがそのように言われています。
ゴルフボールや硬式テニスボールをつかって足裏を刺激することをしてみませんか!
足裏の筋肉を刺激する事で太腿、ふくらはぎ裏の筋肉が緩み、前屈の柔軟性が良くなります。
やり方は立位で片足で支
続きはこちら»
2022/01/23(日)
脳トレをやってみませんか?
脳トレはクイズや間違い探し、計算問題やクロスワード、ナンプレもそうですが、脳に刺激を与えることで活性化を図り、脳の衰えを防ぎましょうというものです。
他にも楽器の演奏や歌唱、手遊びや体操など身体を動かすものもあります。
今回は指を使って行う指遊びの一つを紹介します。
まず、右手と左手の5本の指先を合わせます(合掌ではなく、指先のみ合わせて5本の指
続きはこちら»
2021/12/24(金)
≪朝食は何を食べていますか?≫
柔道を指導するには経験だけでは指導することができず、指導者資格が必要になります。
そのため指導者講習会を受講しなくてはなりません。
永年資格ではなく、更新制になっているので、更新のため受講をしました。
「柔道の科学」という講義の中で生理学の話があり、筋収縮やエネルギー供給、栄養など トレーニングや運動に必要な理論を聞くことができました。
続きはこちら»
2021/12/21(火)
精油(アロマオイル)について〈 ラベンダー 〉
ラベンダーの原産地は地中海地域でハーブの女王とも呼ばれています。
癒しのフローラル系の香りが人気のハーブで、香草や香水、虫除けとしても使われてきました。
精油は植物の香り成分を抽出したエッセンスで、花や葉、果皮、根など から抽出されますが、ラベンダーは花から抽出します。
精油を使って香りを広げることで、精神的に良い効果が得られ
続きはこちら»
2021/12/20(月)
前向きな患者様を紹介します。
今月に来院された男性の方ですが、右の肩痛ということです。
検査してみると90度までも腕が上がらず痛みが強い状態でしたが、施術後150度まで上がるようになりました。
体の歪み、捻れもあり、自分でも気がついておられ気にされていました。
当院で体操教室をしていることを張り紙で気付かれ、参加したいと希望されたので、内容の楽な方のストレッチ体操教室を紹介
続きはこちら»
2021/10/10(日)
半年前に設置した時に紹介したイルミネーションですが、壊れてしまいました。
ソーラー式でセンサーがついており、夜暗くなると自動で点灯するものです。
夜になると青と白の光がいくつかのパターンで点滅を繰り返していました。
昼に来院された方には見てもらうことができませんでしたが、夜に来院された方には好評でした。
それが点灯しなくなり、リモコンの電源をONにしてもダメでした。
何が原因なのかわから
続きはこちら»
2021/09/17(金)
〇〇が家の中に進入! その2 ーーある患者様からの話ーー
また話のネタをいただきました。
ある日のこと。扉を開けていたところ、何かが通り過ぎた気配を感じたので、「なんだろう?」と家の中を探してみましたが何もいませんでした。
夕方になり扉や窓を閉め、くつろいでいると何か物音が・・・。
見に行ったけれど何もいません。
2階も確かめようと階段を上り、部屋へ入ったところ動物が
続きはこちら»
2021/09/06(月)
〇〇が家の中に進入! ーーある患者様からの話ーー
話のネタをいただきました。
夏のある日のこと。暑いので扉を開けていたところ、何かが通り過ぎたのを感じたので、「なんだろう?」と家の中を探してみました。
ここにはいない、ここもいないと確認しながら探していると遂にいました。
なんと大型犬がいるではないですか。しかも、テーブルの上に置いていた食事を食べているんです。
大型な
続きはこちら»
2021/08/09(月)
メダカ、タニシ、エビでスタートした水槽ですが、毎日癒してくれています。
それぞれに子供が産まれ数が増えています。
メダカの場合は採卵して別容器で育てていますが、稚魚が20匹くらいに増え、少しずつ大きくなっています。
エビはたくさん増えすぎたので、10数匹を別容器に移しました。
タニシも20匹弱まで増えています。同時期に別容器に入れて飼っているタニシとエビもたくさん増えており
続きはこちら»
2021/08/02(月)
頭の体操にいいですよ!
テーブルの上に写真のゲームを置いています。
自作された方から頂いたものですが、なかなか難しいです。
緑の紐の方はやり方がわかると、次からは簡単にできます。
三角の方は、たまたま一度できても順番を覚えておかないと、次にする時にはまたできなくなってしまいます。
夫婦や親子等で2人で来院された場合は、待ち時間が
続きはこちら»
2021/07/29(木)
部屋の模様替えから3ヶ月!
前々から思っていたのですが、施術室(リラックスルームと名付けています)に道具が多くて狭く圧迫感があるので、模様替えをしたいと考えていました。
そこで試しに4月に移動をしてみました。
ベッド1台を別の部屋に移動し、フットスパなども移し部屋を広くしました。
そこへテーブルとイスを設置したので、ゆっくりと座れるようになりました。
特に送迎や夫婦、
続きはこちら»
2021/07/28(水)
生活習慣が大切!
普段の生活習慣が身体の不調を引き起こします。
良くない生活習慣をしていませんか?
次のようなことをしていないか確かめてみましょう。
☆足を組んで座る
☆ヒールを履いたり、足のサイズに合わない靴を履く
☆バッグや荷物を同じ肩や手で持つ
☆片足に重心をかけて立つ
☆背中を丸めた状態を長く続けている
☆30分以上座りっぱなし
続きはこちら»
2021/06/27(日)
プチ紳士からの手紙
当院では「プチ紳士からの手紙」という月刊誌を置いています。ページ数は少ないですが、内容は心に響くようなものばかりです。一部内容を紹介しますので来院時にご覧になってください。
「ちょうどよかった」を口ぐせにすると今を肯定できる
私たちが成長するためには試練が必要です。
試練はちょうどいいタイミングで起こります。
早すぎない、遅すぎない、ちょうどいいのです。
続きはこちら»